ネコオドルのほんのつぶやき

自然豊かな小さな町で、猫4匹と暮らしています。小さな本屋「ネコオドル」店主が、本のこと猫のことなどをつぶやきます。

読書会@ネコオドル

2月17日、ネコオドルで読書会を開催しました。
寄居読書会の第8回目です。

課題本はヘルマン・ヘッセ車輪の下
参加者は7名。

まずは自己紹介から。
今回初めての方が2名いらっしゃいました。
「本を読むときの場所」や、課題本にちなんで「学校について思うこと」など。
優等生だった、友達と会う場所だった、という人もいれば、学校には窮屈な思い出があるという人も。『車輪の下』の主人公ハンスへと自然と気持ちが向かいます。

車輪の下』は、14歳の少年ハンスの物語。
結末を言ってしまうと最後ハンスは亡くなってしまうので、「ハンスの生涯の物語」と表現をする人も。
大人達の期待を背負って勉学に励み、希望に胸を膨らませながら入学した神学校。そこでの生活、友人との出会いによって芽生える反抗の心、挫折、機械工としての再出発、エンマへの恋心…。

大人達から過度な期待をされて育ったハンス。
作品の中でハンスはずっと頭痛を訴えていて、かわいそうでなりませんでした。

ハンスはなぜ死んだのか。
ハンスはなぜ死ななければならなかったのか。
この問いに対する明確な答えはわかりません。
でも、ヘッセの生涯をみんなで確認しながら『車輪の下』を読み返したら、なんとなくですが「ハンスは死ぬべくして死んだのだ」という道筋が見えてきました。生きていては完結しない世界というのもあるのですね。

私はハッピーエンドが好きなので、どうしても「違う人生があったのではないか」と考えてしまうのですが、例えば「機械工になるか書記になるか」という選択肢が与えられたときに書記を選んでいたら、もしかしたら死なずにすんだ生き方ができたかもしれない、と思いました。

若き少年の短い生涯。
かわいそうな物語。

みんな、自分の子ども時代やお子さんのことを思い浮かべたり投影させたりして、時には憤ったりイライラしながら読んでいたのが印象的でした。

ドイツの代表的名作。
この機会に読むことができてよかったです。

車輪の下』はいろんな出版社からいろんな訳者で出ているので、どの本を選ぶかも最初の楽しみです。
今回も、新潮文庫や光文社古典文庫岩波文庫講談社文庫など、いろいろなバージョンが集まりました。
一番多かったのは、高橋健二訳の新潮文庫版。

f:id:nekoodoruneko:20190217131150j:plain
私も新潮文庫でした。

次回の読書会は3月3日、夏目漱石の『夢十夜』です。
漱石は第1回の『こころ』以来、2回目の登場。
楽しみです。